ミドリフグが転覆病に?原因・治療法を追求
ミドリフグの転覆病は聞いたことがあるでしょうか?
転覆病とは
ミドリフグに限らず、金魚やメダカ・熱帯魚にも掛かる可能性がある病気です。
症状として、急にひっくり返って、お腹が水面のほうに向いてしまい通常通り泳げなくなってしまう病気である。ヒレを頑張って動かさないとプカプカと水面に浮いてきてしまうことも特徴のひとつだ。一度この病気にかかってしまうと治りにくくなってしまうのでもし病気にかかってしまったら早めに気付くことが大事です。観察を怠ってはいけないということですね・・・
もしかかってしまうと夕方から夜にかけて転覆病の症状が発症して水面に浮いてくるようになる。
そしてミドリフグが転覆病にかかってしまった場合は体調の変化に異変を伝えるサインとして体の色が黒くなります。
また、お腹が水面よりでてしまい、空気と接してしまうため、お腹が腐ってしまう恐れもあります。
転覆病の原因はなにか
・餌の消化不良
・餌を与えて直後の水質・水温の変化(例えば、水温が下がったなど)
・餌の与えすぎによる食べ過ぎ
など原因が餌によるものがあげられています。
また、餌を食べる際に空気も一緒に吸い込み転覆病になるという原因もあげられています。
他にも
・水質変化や騒音などによるストレス
水質が悪化するとストレスがかかってしまい転覆病になってしまうこともあるとかないとか・・・
餌が主な原因だと思うが
これだという原因がはっきりしていないのが転覆病の恐ろしいところだ。
転覆病の治療法はあるの?
さきほど原因がはっきりとわからない病気が転覆病と記載しました。
果たして治療法はあるのでしょうか。
隔離・そして絶食させ汽水の濃度をあげる
まずはミドリフグが転覆病にかかってしまったら別の水槽に移動してあげて隔離させましょう。
転覆病にかかっていない他のミドリフグたちに攻撃されたとき、逃げ切れないのでさらに弱らせてしまいます。もし多頭飼いをしていて仲が良くても喧嘩による攻撃のリスクを減らすために必ず隔離はしてくださいね
そしたら絶食させます。絶食と同じタイミングで水温を徐々に上昇させます。
期間としては約1週間を目安
そうすることで、原因である消化不良による糞などが排出されていきます。
排出されたらすぐにスポイト等で糞をとってあげてください。アンモニア中毒にかかる二次災害の可能性もあります。病気にかかり敏感なのでリスクは最低限に抑えることがポイントになるわけです。
そして汽水の濃度を濃いめに設定します。ほぼ海水よりでいいのではないかと思います。
ストレスの軽減、水質の管理、消化の良い餌をあたえることが転覆病の予防なので意識して飼育してあげましょう。
———————
アクアリウムのランキングに参加しています。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
みなさんにもっと知ってもらえるためにポチッとお願い致します。
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
ミドリフグの親
Twitter @tetraodonfish
Facebook @tetraodonfish
Instagram @tetraodonfish
YOUTUBEチャンネル NEW!ミドリフグの暴れん坊日記
———————